自動車に乗り始めて36年、おそらく初めて遭遇する事態が発生したので記録してみた。

今年使ったスタッドレスタイヤ。外して倉庫に保管しておいただけなのに、バーストした。どゆコト?
走行中にバーストというならまぁ、理解できる。でも外して積んでおいただけである。上の方に積んだ2本。強いて言うなら、重さもかかってない。これが走行中に起こってたとしたら、ゾッとする。

破壊面の状況から、剥離現象(セパレーション)で起こったのは明白だが、一般論としては空気圧不足で高速走行中、スタンディングウェーブが起こってそこから発展した形がバーストなんだけれども、私が乗っている自動車は軽トラで、荷物の積載も考慮の上ちょっと高めの空気圧にしている。ましてや高速走行など、軽トラの最高速度は60kmと自主規制しているので、セパレーションが起こりそうな状況でもなく、なにより車重さえかかってない保管中である。
熱か?倉庫は空調も無く夏は暑い。とは言え、真夏のアスファルトは目玉焼きでも焼けそうな上を摩擦しながら走るタイヤの耐熱性を考えたら、倉庫の気温程度など何の影響も無さそうだ。
消耗か。減ってはいるが、スリップサインまでは接地してない。

・・・と考えたら、残る原因は劣化。製造年は3111の刻印から2011年の31週目。今は2022年なので11年前ということになる。
10年も前のタイヤじゃぁ仕方ないよね・・・ってコトになるか?
だったらタイヤメーカーは、ウチのタイヤは10年以上使うと勝手に爆発します。・・・と、カタログなりに記載しなければいけない。
現実、10年経っていようが使っている人は、当たり前に大勢いるからね。
政治家が自分たちの都合だけで決めた消費税も10%。未だにドコかのバカが戦争なんぞ始めたもんだから物価も上昇。(おそらく、各社新型コロナでの赤字分を手っ取り早く回収しようと、そのほとんどは便乗値上だと思う。)
今の時代、財布の紐はワイヤー製だろうから緩み易くもなく、溝がある限りタイヤなんて換えない人は多いだろう。
ちなみにサイズは155/65R13、ダンロップのデジタイヤスタッドレスDSXと刻印がある。
同じタイヤを使っている方、今すぐ捨てた方がいい。



はぁ・・・出費が確定した憂鬱。
鯵の開き。(09/19
鯵の開き(09/19
なおゆき(05/08
ヒッシ(03/12
(05/02
鯵の開き。(08/15
鯵の開き。(08/28
なおゆき(08/18
紅の豚(08/10
鯵の開き。(12/03