
サビっサビのマフラー・・・

なんということでしょう・・・
このテの作業、もぉずいぶん飽きたんだよねぇ~。うまくできた頃はめっちゃ自分に満足してたんだが。
私はぁ~、かれこれ中学生くらいから、メカニック系男子として生きている気がする。
35年間、ガラクタとともに生きてきたと言ってもいい。
わざわざ、壊れてもいない自転車をバラし、モーターをバラし、エンジンをバラし、再度組み立てて動けば満足。
まぁ~なんとムダなコトをしてんでしょうね。それを、現在時間で35年間も!
これを異常以外の何と申しましょうか。その自覚もあるし、理解してくれる人は・・・数パーミルの同じ穴のムジナだけ。
バラして仕組みを堪能して、考えた人をリスペクトし、本当のガラクタは機械要素だけでも何かできないか想像したり。
自分でも「ヘンな奴だったなぁ」って振り返る今日この頃。・・・今もだけどね。(爆)
機械要素の代表格と言えばボールベアリング。知ってしまうとそれが入ってなきゃ気が済まなくなる。
ただ、たいていの回転体にはおおよそ入ってるものでもある。
それ単体で、手に持って回すだけでも何かしら引き込まれるものがあり、「機械って面白いよな」・・・って気持ちになる原点と言っても良いだろう。
自転車なんてちょっとバラせばボールベアリングの宝庫。たいていの回転部品に組み込まれているので、手に取ってシュィ~ンって回してたなぁ・・・30余年前はね。
それだけじゃ飽き足らないから、エンジンなりモーターなり、回転体って面白れぇ~ってそのものだけが回ってても、今でさえ満足する。
回転運動、連動するエンジン音や排気ガスのサイクル。周りが「そんなコトの何が楽しいの?」と、ほとんどヒマ人扱い。
・・・ところが最近、メカ好きとか特化した人種ではなく、老若男女問わずまっとうな一般人が、
ハンドスピナーなる玩具にハマっているらしい(笑)
今更かおまいら!(爆)だからさ、回転するだけで満足だよと、昔っから言ってるじゃん。
なんで今まで気付かなかったん?ガラクタ収集やら無意味やら、さんざん言っておきながら、
いまさらボールベアリングに関心を抱くとは!私はそんなモンとっくの昔に卒業したゾ!したけどさ・・・
ちょっと買ってみた(^^;)いやいやいや、さすがに今更こんなモン回したところで何も面白いとは思わないなぁ。
回転時間を長くとか、みなさんいろいろやっているらしいが、超高速回転に魅かれるのはまぁわかる。
止まるまで、寸前のゆっく~りの回転を見続けて何が楽しいのか。
私が中坊なら、「おまいより1秒勝った~」とか友達同士で盛り上がるだろうが、
おそらく何の努力もせずして単に回すだけの、ドコが面白いのか理解不能。
ベーゴマとか、ひもコマとか、多少の努力と練習を必要とするもののほうがよっぽど面白いではないか。
それとも、コマ回しさえやったコトが無い人が多いのか。
ひょっとしたら、手で持って高速回転させた時のジャイロ効果が目新しいのかな?
こればかりはやってみないと伝わらない感覚ではあるが。
・・・というコトなら地球ゴマはどうだろう。私が子供の頃は、1000円~2000円で売ってた。
ハンドスピナーなんかよりはるかに面白いに違いない。昭和の玩具、最高なのだが。
そのセールス文句に、集中力アップだとかストレス解消だとか、脳の活性化とか、いろいろ書かれている。
おそらく・・・
そんな効果は無い!だって、あらゆる回転体、回転機械をず~っと愛してきた私は・・・
まぁ集中できないしストレスMAXだし、たぶんバカだし、「気分がいぃ~」なんて感じてる人は流行に乗ってるぞ~って自己満足とジャイロ効果が単に目新しいだけ。・・・かと思うのだが。
それにしても、ボールベアリングという地味な機械要素がこんな脚光を浴びる機会が訪れるとは。流行りって恐ろしい。
どんな時代が来ようとも、おそらく「トランジスタ」が脚光を浴びる機会など絶対に無いだろうね。
・・・というくらい、ボールベアリングだって地味な部品なんですよ。
さてさて、機械系男子としてはこの玩具、未完成も甚だしい。
おおよそ使われているのは“ラジアルボールベアリング”である。これは、観覧車のような、縦方向で使うように設計されたボールベアリングで、動画サイトで「ハンドスピナー 回転時間」など検索するとほっとんどが机に置いて、水平方向での検証をしている。
ちがうちがう、そうじゃないっ!・・・って思わず叫びたくなる。
水平方向で使うんだったら、“スラストベアリング”を使うべきだ。
また高速回転が目的なら、軸と回転体のブレはあってはならない。ボールベアリングは2個使いする。
まぁ、玩具だからいいのか。ボールベアリングがウリなら、相応の設計をしてほしいものだ。
もし、私がハンドスピナーを発展させるとしたら、机置き用に片側スラストボールベアリングを内蔵し、手持ちにはラジアルボールベアリングを2点支持する構造にするであろう。
ウエイトの部分はマグネットを使い、オプションでコイルを周りに置く・・・結局モーターかい!
・・・この滑稽な流行、いつまで続くコトやら。
鯵の開き。(08/28
なおゆき(08/18
紅の豚(08/10
鯵の開き。(12/03
なおゆき(10/28
鯵の開き(10/06
なおゆき(09/19
うにゃ吉(09/19
なおゆき(04/15
なおゆき(04/15